aws
この記事は、SRE Advent Calendar 2018 - Qiitaの24日目として投稿しています。 SRE風のインフラエンジニア SREとDevOps そもそもDevOpsとは SRE本でも取り上げられている、DevとOpsの目的の差異 ミクロなDevの目的 ミクロなOpsの目的 Ops側の視点での安定性…
ECSのTaskの実行について APIアクセスによるTaskの実行 困ること API経由でのTaskの実行は非同期で行われる で、何が困るか? 同期的に実行できるようなコマンドを作った 今後 ECSのTaskの実行について ECSにはServiceとTaskという二つのコンテナの実行方法…
そもそもマルチソースレプリケーションが辛いところ MySQLがトラブると全部アプリケーションのレプリが止まる 一つだけ止めるといったことができない 全部同じMySQLのバージョンとパラメータで起動する レプリケーションのCHANNEL管理 Auroraが5.7ベースでは…
Route53のPrivate Hosted Zone 外部に公開する必要が無い or したくないようなドメインを設定出来て非常に便利。 ホスト名とか、VPC内でしか使わないAPIとか、rdsのドメインが長いから短い名前をつけたりとか。 VPC側の設定が必要 Hosted Zoneを作成してレコ…
webコンソールでs3の中身の検索って出来ないと思っていた Ctl+fでブラウザの検索をしても、ファイル数が多い場合には一定数以上が表示されていないので、下にずーーーっとスクロールして、次のファイル読み込んでーーー、ってやってやっと目的のファイルにた…
NewrelicでのAWSのモニタリングが予想以上に便利だった 最近は、自前で色々と作らなくても監視やらリソースモニタリングやらクラウドサービスで出来るようになってすばらしい。 NewrelicはAWSのアカウントを持っているとStandardプランが無料で使えるので色…
小ネタだけど、どはまりしたのでメモっておく 別ディレクトリ、同名のファイルをダウンロードすると画像が壊れている、全て同じファイルになる、という現象にぶつかる例えば、こんな感じの構成のファイルがS3にある場合 BucketName/Dir1/image.jpeg BucketNa…
ParseのPFFileのパーミッション設定について気になったのでメモ。Parseに画像を保存しようとすると、PFFileなるクラスを使うことになる。 画像データを文字列に変換してNSString型のレコードを作るという裏技はあるけど、 コストはPFFileが$0.03/GBに対して…
小ネタ。 画像系サービスを作っていたら、ブラウザで以下のようなエラーが出てきた。 Resource interpreted as Image but transferred with MIME type binary/octet-stream: "https://url_of_s3"s3に画像をアップロードしてwebページにそのurlを組み込んでい…
ストレージサービス的なものを作るときに Amazon S3ってどのくらいコストパフォーマンスがいいのかなと、考察以下、全て月間価格。# 料金体系 http://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/ 低冗長化ストレージで十分なので、 Tokyo Regionで$0.080/1GB $1 = ¥100で…