2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
iTunes ConnectでAppアナリティクスがβ版使用可能になりました appleからメールが来て使いたいよーっていえばβ版のAppアナリティクスが使えるようになりました。 何よりもAppStore閲覧数が見れるのがうれしい バブルデコレータのAppStore閲覧数(ノープロモー…
Qiitaを使ってみた とある事情から、Qiitaにまとめる必要があったので書いてみた。 MySQLでToo many connectionsが出た時の対応 qiita.com 結構PVが来る 書いて半日くらいで66PV来ていた。 結構すごいなQiita kobitoがとりあえず便利すぎる これ、すごい便利…
ApacheのSetEnvIfは便利 access_logで画像関連のlogを出したくない時にこんな感じの設定を入れる。 SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)|(jpeg)|(png)|(css)|(js)$" no_log CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log Request_URIで別条件…
個人的に作っているアプリの広告収入 拙作の大した事無いアプリの広告売上を公開しています。 ほとんどのアプリが単なる学習目的でしたがせっかくなので収益化を少しながらしています。 とてもしょぼい金額ですが、反省も込めて。 売上 @nend ときめきエキス…
Route53のPrivate Hosted Zone 外部に公開する必要が無い or したくないようなドメインを設定出来て非常に便利。 ホスト名とか、VPC内でしか使わないAPIとか、rdsのドメインが長いから短い名前をつけたりとか。 VPC側の設定が必要 Hosted Zoneを作成してレコ…
CentOS6からはインストールしただけだとdaemontoolsは動かない CentOS6の場合はこちら wp.kaz.bz CentoOS7の場合はどうすんだ? centos7はデーモンをsystemctlで動かすので、daemontoolsもそれに従うと良さそう。こんな感じでdaemontools.serviceを作る # ca…
MySQLのBETWEENに'10000-01-01 00:00:00'のように9999年以上の値を入れると予期せぬ結果が返ってくる MySQL ver : 5.6.20こんなテーブルに対して mysql> select * from date_test_table; +---------------------+ | date | +---------------------+ | 2015-0…