2019-01-01から1年間の記事一覧
cloudnative days tokyo 2019というイベントで登壇してきました。 speakerdeck.comマイクロサービスにおける最高のDXを目指して、というタイトルで詳細はスライドを見ていただければと思います。 思えば、CFPを出して40分も登壇することが初めての経験だった…
今年はゴールデンウィークが10日もあるので10daysハッカソンをしている。 今日は4日め。平成最後の日。 なにを作っているか? 一言で言うと、30日で何かを達成したい、習慣づけたいと言う人のためのアプリを作っている。 TEDでも同じようなアイディアを話し…
2019年も3ヶ月が終わり。。。年始に立てた目標は3ヶ月くらいの周期で振り返った方がいいですね、と。 https://scrapbox.io/kenjiszk/2019_Objective その1 https://scrapbox.io/kenjiszk/2019.12.31までに英語力を一人前にする 英語は、mikanを1~2月と続けて…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 支払いのトランザクション マイニングする 実際にウォレっとの作成からマイニングまで まとめ 次回? Rubyでブロックチェーンを実装する 第8回目です。 第1回はウォレットを作成して秘密鍵・公開鍵・ビットコインアド…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 docker-composeの修正 ジェネシスブロックの作成とその電波 ジェネシスブロックを作成するAPI 他のノードがブロックを取得する ブロックのデータをGETできるAPIを作る node1からブロック情報をとってくる処理 まとめ …
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 ブロックチェーンのネットワークについて ノードの要件定義 システム要件 ジェネシスブロック その他のノード トランザクションの発行 トランザクションの検証 ブロックの検証と取り込み APIサーバーを立ち上げる rub…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 プルーフオブワークとは? プルーフオブワークの実装内容 マイニング報酬 まとめ 次回 Rubyでブロックチェーンを実装する 第5回目です。 第1回はウォレットを作成して秘密鍵・公開鍵・ビットコインアドレスを発行して…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 トランザクションをひとまとめにするブロック ブロックの生成 ジェネシスブロックの生成 トランザクションの管理方法を変更する 2つめ以降のブロックを作成する まとめ 次回 Rubyでブロックチェーンを実装する 第4回…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 トランザクションの署名とは? 前回までの実装での問題点 トランザクションの中身を書き換えられそう 2重利用できそう トランザクションの改ざんを防止するための署名を実装する 送金時に署名を追加する トランザクシ…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 トランザクションを実装する トランザクションに必要なインプットとアウトプットを実装する。 トランザクションクラスを実装する。 ウォレットを用意する 最初のトランザクションを作ってみる トランザクションを保存…
Rubyでブロックチェーンを実装する 前提 ウォレットを実装する ウォレットの機能って? ウォレットクラスを作る 秘密鍵を作成する ブロックチェーンのアドレスに変換する データストアに保存する redisをdockerで立ち上げる データの保存と取り出し用のクラ…
エンジニアが株式投資を考えることについて NVIDIA株 第一参入期 AlphaGo 第二参入期 仮想通貨 ただし大局も見ないといけない では次は? VR / Oculus Go 小型GPU 5G まとめ エンジニアが株式投資を考えることについて 自分の観測範囲だけかもしれませんが、…